審判に質問です!(なぜテクニカルファール?)

品川バスケットボール連盟審判部です。

第一回連盟大会が終了しました。

プレイヤーの皆様、関係者の皆様、暑い中お疲れ様でした。

テクニカルファールについて質問をいただきました。

ルールブックを見ても、このようなケースは見当たりませんでしたが、状況を推測してお答えしたいと思います。

 

◆質問

 

1Q開始早々に、相手チームのDFがコンタクトがほぼない状態でオフェンスファールを狙い大げさに転倒しました。

審判から、「フェイク」とされ、次はテクニカルファールだと宣言されていたと思います。

2Qに今度は自チームの選手が似たような状況となり、テクニカルファールをコールされました。

プレーコーリング・ガイドラインには、同じチームの選手が再びフェイクをした場合、テクニカルファールになると書いてあります。

なぜでしょう?

 

◆お答えします

「フェイク」に関しては、その行為を無くすことが目的でできたものです。

 

フェイクが起った時には、そのチームとコーチと当該プレーヤーにワーニング(注意)します。

ボールがデットになる前に同じチームの選手が再びフェイクをした場合は、2回目のフェイクということでTFが適応されます。

 

今回のケースは、自チームがワーニング(注意)を受けていないため、フェイクに該当するプレーであればワーニングがあって然るべきだとは思いますが、フェイク行為をやめさせることが目的だと考えると、場合によってはテクニカルファールを吹くことも仕方ないと考えます。

 

そもそも、ワーニングについては少し問題があると思います。

解釈によっては、1回は悪さをしてもよいことになります。

フェイクやワーニングを受けるようなプレーは、人を欺くプレーとしてテクニカルファールだと思います。

 

・フェイク(FAKE A FOUL) の基本的な考え方

「オフェンス・ディフェンスともにファウルをされたようにみせかけ、ゲームに関係する人達を欺くプレーをなくす」

 

今回のケースはフェイクではなく、通常のテクニカルファールだったと思いますが、1Qに起きたフェイクが少なからず影響したかもしれません。

テクニカルファールのケースは様々です。

ゲーム終盤に、喜びのあまりボールを強く叩きつけたり、サッカーでよく目にする味方チームのゴール後のように、選手とベンチが一緒にコートの内外で喜びを爆発させるシーンと同じことをすると、テクニカルファールになる可能性があります。状況によりなので、絶対ではないですが。

故意じゃないのにテクニカルファールを吹かれた。なんてこともありますので注意が必要です。

審判もゲームにマッチしているか、効果があるかを考えてテクニカルファールを適応する必要がありますね。

 

「プレイコーリング・ガイドライン」
FIBA競技規則「Official Basketball Rules 2017」(OBR2017)に基づき審判員が判定を下す上で重要なポイント、解釈をまとめたもの。

プレーコーリング・ガイドライン(20180201修正)

テクニカル・ファウル_アンスポーツマンライク・ファウル

 

ルールや審判に興味がある方は、大会期間中など、品川区バスケットボール連盟審判部にお声掛け下さい!

 

品川区バスケットボール連盟